【Pedal Train】機材の運搬とセッティングの簡略化の答え?【ペダルボード】

DTM

スタジオでのリハ、本番のステージなどで機材のセッティングは非常に重要で一歩間違えると予約したスタジオの時間を無駄にしたり、本番のステージで音が出ないなどの事故につながってしまいます。音にこだわると機材がどんどん増えてゆくのでそのリスクも比例して高くなってゆきます。

ギタリストの場合、エフェクトペダルなどがどんどん増えてゆくことは、よくあるケースなので古くからペダルボードを組んでセッティングを簡素化することが一般的です。Electric TenguはMPCなどのサンプラーやシンセサイザーをキャリーケースに入れて機材の運搬をしてスタジオや会場で用意してもらった机やキーボードスタンドの上にセッティングすることが多いのですが、ギタリストのペダルボードに倣って機材をある程度セットした状態をそのまま運ぶことができればベストなのではないかと思い、さまざまなギター用のペダルボードを探しました。

最高の強度と安定性を誇るペダルボード

様々なタイプのペダルボードを見ていく中で、Pedal Trainというブランドがコストと強度のバランスが良いボードの候補としてあがりました。

ペダルボードは構築するシステムごとに最適なサイズを選択できるようにいくつかサイズ展開がされているものが多いですがPedal Trainではそのサイズ展開がとても細かくシンセサイザーやリズムボックス、サンプラーを複数載せる事にも対応できそうなモデルもラインナップされています。

また、専用のケースが標準で付属しており、ケースもソフトケースとツアーケースの2種類から選ぶことが可能でニーズによってソフトケースかツアーケースを選択できるのも良いポイントです。

Pedal Trainの特徴

Pedal Trainは航空機グレードのアルミニウムを使ったハンドメイドのボードです。ボード自体には可動パーツが無く、壊れることはめったになさそうです。航空機グレードのアルミニウムのため、軽量ながら耐荷重と頑丈さを備えたPedal Trainは、過酷な運搬からライブなどに余裕で耐えます。

また、Pedal Trainには様々なサイズがラインナップされていて、自分のシステムにピッタリのボードが見つけやすいのも良いポイントです。さらに、前述の通り各ボードにはケースが付属しており、全サイズでソフトケース、ある程度のサイズ(METRO以上のほとんど)からツアーケースをどちらか選択することができます。かなり大きいサイズのボードになるとツアーケースに車輪がつくので、超重量級のシステムを組んでも持ち運びはそこまで大変ではないでしょう。

ラインナップ

それでは、Pedal Trainのラインナップを見てみましょう。Pedal Trainにはサイズごとに、【NANO】シリーズ、【METRO】シリーズ、【CLASSIC】シリーズ、【JR】シリーズ、【NOVO】シリーズ、【TERRA】シリーズがラインナップされています。まずは、公式サイトにて公開されている比較表があるのでご覧ください。

Pedal Train比較表

ラインナップ数がかなり多いので数機種ピックアップして紹介します。

NANO

シリーズ中最もコンパクトな約36cm、2レールで構成されている極小サイズのペダルボードです。コンパクトから小型マルチまで幅広い機種の運搬に便利なサイズです。とにかくコンパクトでポータブルなボードを探している方にお勧めの機種です。標準的なエフェクトペダルの場合、おおよそ4個程度載せられます。

Nanoペダルボード スペック
・レーン数:2
・傾斜なし
・寸法:35.5 cm x 14 cm x 3.5 cm
・重量:300g


METRO 20

Metroシリーズは3段のレールで構成され、大型エフェクターやマルチエフェクターのサイズにも対応します。小~中規模のシステムをポータブルなサイズで持ち運びたい方に最適なシリーズです。標準的なエフェクトペダルの場合、おおよそ6~10個程度載せられます。

Metro 20 ペダルボード スペック
・レーン数:3
・傾斜なし
・寸法:50.8 cm x 20.3 cm x 3.5 cm
・重量:760g


CLASSIC 2

Classicシリーズは4段のレールで構成され大型のWAHペダルにも対応可能なモデルです。
傾斜により最大約8cmの空間ができるので、裏面に大型の電源ユニットを装着することもできます。さらに背面部には配線用のスリットが設けられており、電源ケーブルを出すことも可能です。 Pedaltrainのラインナップの中でも標準となるモデルでしょう。標準的なエフェクトペダルの場合、おおよそ14個程度載せられます。

CLASSIC 2 ペダルボード スペック
・レーン数:4
・傾斜あり
・寸法:61 cm x 31.7 cm x 8.9 cm
・重量:1420g


NOVO 24

Novoシリーズは、Classicを基に5段のレールで構成されたシリーズです。スイッチャーを使用するプレイヤーにも最適なデザインとなっています。 また、一番奥の段のレール間隔を広げ、全体の奥行きを長くすることで、より大きな電源ユニットが装着しやすくなっています。標準的なエフェクトペダルの場合、おおよそ18個程度載せられます。

NOVO 24 ペダルボード スペック
・レーン数:5
・傾斜あり
・寸法:61 cm x 36.8 cm x 8.9 cm
・重量:1460g


Terra 42

TerraはPedaltrain最大サイズのペダルボードです。Novoシリーズを基にデザインされ、Novo 18よりも少し横幅の広いボードを2枚繋げたサイズになっています。マルチエフェクターなどもシステムに組み込めるようなサイズ感なので、複数のシンセやサンプラーを無理なく載せられそうです。標準的なエフェクトペダルの場合、おおよそ30個程度載せられます。車輪付きのツアーケースが付属するモデルも有り、重量のあるセットアップにしても持ち運びが楽にできそうです。

Terra ペダルボード スペック
・レーン数:5
・傾斜あり
・寸法:106.6cm x 36.8 cm x 8.9 cm
・重量:1460g

Pedalboard Planner

様々なサイズが展開されているPedal Trainですが、実際どのサイズのモデルを買えばいいかは迷ってしまいます。しかし、Pedal TrainではPedal Plannerというシュミレーターが用意されており、購入前にセットアップを事前に確認することができます。

このPedal Plannerには2400種類以上のペダルが登録されており、市場に一般的に出回っているペダルであれば見つけられると思います。また、このPlannerはブラウザ版の他、iOS版とAndroid版が用意されているので楽器店の店頭など出先で簡単にボードのデザインができます。

【ブラウザ版】 

【iOS版(App Store)】 

【Android版(Google Play)】

シンセ・サンプラーにオススメのボード

実際にシンセやサンプラーなどを乗せる場合のオススメボードですが、KORGのVolcaシリーズなどのガジェット系をメインにしている場合を除き、【Classic Pro】【Pro FX】【NOVO 32】【TERRA】の中から【Classic Pro】を基準に、組み込む機材によって上のサイズを選んでゆく形になります。また、Pedal Trainは基本的にボードに傾斜がついています。この傾斜によってボードの下に電源などを入れてスッキリさせることも可能ですが、傾斜がついていないモデルの要望が多くあったとのことで傾斜無しのモデルとして【Classic Pro】から傾斜をなくした【Pro FX】がラインナップされています。

Pedal Plannerにシンセが収録されていないのでシンセなどを【Pro FX】に並べた場合どうなるかのイメージ画像を作成しました。

AKAI MPC OneからMIDIでElectron Digitone、Critter & Guitari Organelle M, Bheringer BEHRINGER Crave をコントロールする想定で、すべてのアウトプットをMACKIEのMix8にまとめるシステムを組むとこのような配置になります。上部にスペースがあったのでなんとなくBOSSのRE-20も配置してみました。

まとめ

今回はシンセなどのセットアップに使えそうなペダルボードの紹介ということで、Pedal Trainをご紹介いいたしました。実はElectric Tenguの中の人は昔Pedal Trainを使用していた事があり、日本と海外の行き来でPedal Trainのツアーケースを使って輸送をしたことがあります。ツアーケースは非常に頑丈で数度の長距離の行き来でも全く問題無く輸送ができたので信頼性が高いのは間違いありません。

現在は手元にPedal Trainはないのですが、シンセ類のセットアップ用に1つ手に入れようと思っており、上記のイメージ通りMPCなども載せようと思っているので最低でもPro FXサイズを選択する必要がありそうです。拡張性を考えると最大サイズのTerraがベストかと思っていますが、MPCなどのメインのシーケンサーやミキサーをボードから外すことで、かなり大きなシステムも組めそうです。Pedal Plannerにシンセ類も増えると考えやすいですが、、、

Pedal Trainを入手したらレポート記事を改めて公開する予定ですので詳しい使用感などはそちらをお待ちください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました